吉田 晩稼 よしだ ばんこう
   

長杉老檜鎖塵埃
古蹟千年靈境開
只賞鏤彫金碧美
幾人能問道人来
遊日光山有感
長杉老檜 塵埃(=俗世間)を鎖す
古蹟千年 靈境開く
只だ賞す 彫を鏤(ちりば)めた金碧の美を
幾人能く問う 道人来る
日光山に遊んでの有感
134p×64p

天保元年10月6日(新暦 1830年11月20日)生〜明治40年(1907)歿
 名は晩稼、字は君敬、香竹と号した。市十郎の子として長崎に生れた。兵法を高島秋帆について学び、書を春老谷に学んだ。
 のち諸国を遍歴して勤王の説を唱え、一時苦境に陥ったが、明治維新の際、山縣有朋の秘書に奉げられ、進んで陸軍大尉・海軍任御用掛に任ぜられた。
 その後、まもなく官を辞し、書道を究めた。長川東洲に学び一家を成し、楷書に秀でた。東京で書法を教授し、詩酒の間に適意筆硯に親しんで余生を過ごした。老齢に達してもなお矍鑠たるもので、その健筆は衰えなかった。
 明治34年、京橋の国光社が制作販売した教科書用活字書体を晩稼流という。揮毫した晩稼の名前を使ったと思われる。また、靖國神社の大石標、陸軍省など官庁の門標や大阪天王寺の本木昌造記念碑を揮毫した。
 「晩稼」の下に、白文の「瓊浦晩稼」、朱文の「香竹老漁」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://www.city.niigata.jp/info/akiha/about/culture/senjin/index.html#36
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-791.html


参考文献一覧      HOME